2008年02月02日

D&D3.5 魔道師大全 見聞録

 D&D3.5版用、秘術キャスター系サプリメント『魔道師大全』が出ました。
 既に出ている『秘術大全』の上書き情報というより、『秘術大全』からさらに発展させた世界といった感じのようです。

 まだざっと読んだだけなので、目に付いたところだけピックアップしてみましょう。
 ちなみに私が現在担当しているキャラクターがダスクブレードウォーメイジウォーロックと、すべて呪文を準備しないタイプのキャスターなものですから、たぶんにそっち方面からの所感となります。
 ご了承くださいませ。



特技

温存魔力特技

 この本の一番の目玉でしょうか。
 スペルを使わないで「温存」しておくことで、その間温存した魔法と同系統、かつかなり弱い超常能力を回数無制限で使用できるようになります。
 魔法を使い切ったら「はい、それまでよ〜」なウィザードたちを補強するために導入されたもののようです。
 しかしこれを取れば単純に強化されるかというと、そうでもなさそうですね。
 撤退のタイミングはパーティーメンバー全員のリソース消費具合で考えられるものです。ウィザード一人の問題ではないはずです。
 もしいつもウィザード一人がリソースを消費しきって撤退しているようなパーティーでしたら、これを取ることは充分考慮に入れてよいでしょう。

 しかしその際には、ワンド等のマジックアイテムでその代用は効かないのかどうか、充分検討する価値はあると思います。
 個人的には金で解決できることであれば、特技は取る必要がないと思うのです。
 また呪文の選び方を変えることで、そういった問題が解決できないかどうかも要検討でしょう。
 効果時間の長い呪文を取得するなど、一つのスペルで複数回効果を持つものはいくつかあるはずです。

 まぁしかしなんにせよ、興味深いひとつの選択肢が生まれましたね。


《迅速な呪文修正》

 どうしても呪文を修正すると発動が全ラウンドアクションになってしまうタイプのキャスターには嬉しい特技。
 前提条件も比較的楽なのが嬉しいところ。


《突破する力術》

 魔法のエネルギーダメージのうち10点分を無色にしてしまう特技。
 力術ユーザーのスタンダードになるかな?


《武器による動作要素》

 ダスクブレードなど、武器と盾で手がふさがっている魔法戦士が大喜び。
 わたしなんかは動作要素って普段あんまり考えないんですけど、これさえあればそもそも頭からスッポリ抜き去ることすらできそうです。
 うーん楽でいい。
 まぁそれでも物質要素や焦点具の問題は残りますので忘れずに、ですね。


《無準備発動》

 スロットをひとつ開けておけば、習得している呪文のうちあけたスロット以下のレベルの呪文全てから1つ、全ラウンドアクションで使えるようになる素敵フィート。
 1日1回限りって充分ですってば。
 単純に最高の呪文スロットがひとつ増えるという効果ではないにしても、それに近い、かつ応用性が増える・・・・・なんてスンバラシー!


《呪文反撃化》

 これまたダスクブレードあたりに面白い選択肢。
 前に出て殴られちゃいけないウィザードより、魔法戦士が取るべき特技ですね。
 ただこれで発動することのできる呪文の制限が具体的に記載されていないことが気になります。
 接触攻撃や遠隔接触攻撃を必要とする呪文をこめることができるのかどうか。
 できないって書いてないからできちゃっていいのかしらん。


《消え残る魔力》

 自分で魔法を唱え、次に同じ魔法のワンドを振った場合、ワンドの術者レベルを自分と同じとして扱えるようになる特技。
 術者レベル1のワンドがこれで価値数倍に!
 マジック・ミサイルを始め、シールド・オヴ・フェイス、コンヴィクション、バークスキンなどのワンドが強力になること請け合い。
 ダンジョンに入る前にパーティーメンバー全員にかけておく基本呪文などはこれでまかなうと負担が減って楽かも。
 安上がりにスペルスロットの空きを作れる可能性アリ。



上級クラス

アブジュラント・チャンピオン

 基本攻撃ボーナスがファイター並。
 術者レベルが毎レベルアップ。
 魔法戦士系強化にかなりよさげ。
 前提条件が簡単で、かつACを手軽に上げられる。
 4レベルからは破壊力の上昇にも繋がるので、これはかなり単純に強くなれるクラスか?


アルティメット・メイガス

 秘術系の呪文を準備するクラスと準備しないクラスのマルチ用。
 凄いんだけどそんなにできること増やすと頭パンクしないだろうか!
 余計なお世話かもしれませんが。


エルドリッチ・シーアージ

 ウォーロックとウィザード(あるいはソーサラー)のマルチ用上級クラス。
 毎レベル、ウォーロックのレベルと秘術キャスターレベルが上がる。
 さらに怪光線に呪文を混ぜたり、呪文に怪光線要素妖術を混ぜたり、かなりカオスなことに。
 怪光線の無限投射を楽しみつつ、いろいろ手広く遊びたいという欲張りさんにオススメ。
 ってこれ凄くつえ〜じゃね〜か!
 ただまぁ前述の混ぜ混ぜには全ラウンドアクションが必要なところがネックか。


エルドリッチ・ディサイプル

 クレリックとウォーロックのまぜこぜ。
 違和感があるようでいてこれが意外なハーモニー♪
 ターン回数を消費して面白い能力の数々を発揮します。
 注目は「治癒の怪光線」
 怪光線で遠距離から仲間を癒します!
 これはクレリックとしてかなり嬉しい!
 難は妖術を使うために鎧や盾が制限を受けることでしょうか。
 良好セーブが二つでヒット・ダイスがd8とクレリック並みなのも何気にポイント。


マスター・スペシャリスト

 各種専門家ウィザードの特徴をさらに伸ばす上級クラス。
 もちろん術者レベルの上昇は毎レベルアップ。
 必要条件がかなり簡単なので低レベルからの就職が可能。
 しかし基本攻撃ボーナスがクレリック並みなのは誤植だろうか(笑)。
 専門系統奥義に初級、中級、上級とあり、これを徐々に覚えてより専門家の高みを目指します。
 誤植があって、上級の力術の奥義が発動するのが、「セーブに成功したとき」なのか「セーブ失敗したとき」なのかわからないところが悩ましいw



呪文

ヴィジラント・スランバー

 これは普通に便利。
 旅の一場面を演出するのにちょっと気が利いてていいですね。
 ワンドで持っておきたい呪文。


トゥルー・キャスティング

 アセイ・レジスタンスの廉価版。
 標準アクションが必要なので使いにくいけど低レベルでここぞという時に一、二発巻物であるといいかも。


クリスタライン・メモリーズ

 効果うんぬんより絵が!そして説明文が!
 ぐおお怖いぞこれは!
 の、脳が痛い・・・。


アーケイン・ターモイル

 便利な呪文が多い3レベル帯にあって欠かせないディスペル・マジックの責任を軽減できる可能性が。
 しかし呪文抵抗可だったり距離が近距離だったりとなにかと不便なところはやっぱり2レベル呪文。
 世の中甘くない。


フード・オヴ・ザ・コブラ

 絵がシュール!
 別の意味で「手に負えない」気がしてくる(爆)。


リペリング・シールド

 殴ってきた相手を押しのけるシールド呪文。
 フルアタックボッコを受けなくて済むかも?


ゴースト・ランタン

 敵に気づかれない明かりというなんとも便利な呪文。
 明るい範囲が狭いのが難点か。


シード・オヴ・アンデス

 肉の芽だぁああああ!!
 デザイナーはジョジョファンか!!
 マスターなら一度は使いたくなる系。
 一度死んでもゾンビとして生き返る部下。
 使えるものは死体でも使う!
 そこにシビれる憧れるぅうう!!


ディメンジョン・ジャンパー

 毎ラウンド移動アクションで30フィート以下の瞬間移動を可能とする。
 発動が即効アクションというのもまた素晴らしい。
 蝶の様に舞い、蜂のようにファイアーボール!


ライトニング・リープ

 雷に瞬間変化して攻撃、駆け抜ける。実に漫画的ヴィジュアル。
 移動と攻撃を同時に行える欲張り呪文。
 専業キャスターより、魔法戦士系が使うと効果的か。



妖術

クロウリング・アイ

 目玉が抜け出し、蜘蛛のような足を生やして偵察いってきま〜すと。
 効果はさておきヴィジュアルが最高!


ディスエンボディド・ハンド

 片手が切り離され、宙をフワフワ。攻撃したり妖術を伝えたり。
 これも効果はさておきいかにもウォーロックでナイス!


コースティック・マイア

 同名呪文と効果同じ。
 酸性のぬかるみを生じ、足止め&ダメージという欲張り具合。
 さらにこの範囲内で使用した火の呪文ダメージがちょびっと増加のオマケつき。
 テレビショッピングのようなサービス具合!
 オマケいらないからもっと安くして〜ッ!


ナイトメアズ・メイド・リアル

 幻影の地形+ダメージ。
 かつ隠れ蓑にも最適という便利さ。
 後半のレベルではセーブ通されまくりかもしれないけど。



魔法のアイテム

スペルガード・リングズ

 呪文巻き込み防止が使える便利さに加え、その安さが素晴らしい。
 2、3セット買っておいても損はなさそうだ。


リング・オヴ・マイティ・サモンズ

 召喚モンスターのHPが最大に!
 効果時間が半減するのは難点。


ロッド・オヴ・エルドリッチ・パワー

 全国10万のウォーロック騒然!
 怪光線形状妖術と怪光線要素妖術に限り、金で買えるようになってしまった!
 回数制限はしかしウォーロック哲学に反するか?
 いや! 足りなけりゃもっと買えばいいんだ!(爆)


ロッド・オヴ・メニィ・ワンズ

 かなり楽しそうなロッド。
 3本までワンドを収納し、同時に発動できるようになる。
 消費チャージもバカバカしいことになるけどとにかく楽しそう。
 ご利用は計画的に。


ストームライダー・ブーツ

 地上移動速度+5フィートに加え、一日一回《一撃離脱》使用中に前述のライトニング・リープ呪文と同じような効果をもたらす。
 一日一回とはいえ敵の接敵面内を移動できるのも価値ありかと。


ホライズン・ゴーグルズ

 怪光線の射程距離が1.5倍に!(いや怪光線だけのアイテムじゃないけど)
 60フィートが90フィートになるのはかなり大きいですな。
 前述のロッドでエルドリッチ・スピアを取っても1日5回という制限はつくのでこちらがいいかも。
 理想は両方買うで(笑)。



錬金術アイテム

根源物質

 あらゆる物質要素の替わりに使える。
 費用は1.5倍以上になるけど煩雑さが減るのはとても嬉しい。


砂漠の黄金の蜂蜜

 サモン・モンスターなどの招来呪文を1標準アクションで発動できるように。
 ちょっとお高いけどそのリターンはかなり大きいですな。



魔法の土地

 マジックアイテムではない報酬として新たに提示されたのがこの魔法の土地。
 これ自体がストーリーを喚起してくれそうで面白いモチーフですね。



 全体的にカユイ所に手が届いたいい感じがしますが、届きすぎてパワー余っちゃってる気もしないでもない所がニヤリとさせられます。
 まぁその傾向はほぼすべてのサプリメントに言えると思いますが。

 特に回数無制限で使用できる能力で、ゲームマスターに複数回判定を振らせるものが非常に増えてまいりました。
 妖術、怪光線しかり、今回の温存魔力特技しかりですね。
 こういったものの使用はダンジョンマスターの負担を極端に高めてしまう可能性がありますので、ご使用の際にはマスターとよく話し合ったほうがよいと思われます。

「あ〜、この能力さ、たいして強くないんだけど回数無制限で毎ラウンド使えるんだわ。で、毎回マスターにセーブ振ってもらわないといけないんだけど、かまわない?」

 まぁだいたいのマスターならここで「おっけーおっけー任しとけ!」って調子よく答えると思うので、そうなったらしめたもの。
 あとはヒーヒー言わせてやりましょう(爆)。
 いやいやそれは冗談ですが。
 マスターは大切にしてあげくださいね(笑)。
posted by BOSS at 22:39| Comment(2) | TrackBack(0) | D&D第3.5版 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
 んまぁ、温存については、P37 右下の囲み記事とかとても重要なコトが書かれてるので、キモはそっちかなぁと思ってます。
 全部 SR 貫通で、拘束状態からでも発動可能、ってのは、けっこう決定的かなぁと。
 つまり、その両者が有効になる場面できっちり効くものならいいのかなぁと。
 瞬間移動(緊急脱出)、力場ダーツ(ウォールオヴフォースはどうせ覚えてるだろうし、緊急事態以外では使わないので温存されてる可能性が高い。で、SR もエネルギー耐性も貫通する。ただし接触でない命中判定が必要なのでトゥルーストライクのワンドが必要)、電気(808 のアヴィアンにピンポイントで便利。射程が短いがアヴィはフルアタック圏でさえなければ接近するのが怖くない、で、SR を抜けて、デヴィルに唯一通る電気ダメージが出せる)とか、使途を絞ってくと、強力なのがあるんじゃないかと思います。で、これらは敵に対して強力なわりに、マスターに対する負荷はさほどではない、と。

 問題は、全然強力じゃないけど負荷ばっかかかる温存があることなんだよなぁw
Posted by DRR at 2008年02月02日 23:21
 超常能力だから機会攻撃も誘発しないしね〜。
 ゴーレム類が持ってる「魔法に対する完全耐性」も、超常能力なら効くみたいだし。ゴーレム対策にもなりますな。

 個人的には緊急脱出用に《短距離瞬間移動》が注目株。
 これと新呪文ディメンジョン・ジャンパー、グレーター・ディメンジョン・ジャンパーがあったらもう捕まらない。
 ステキッ!
Posted by BOSS at 2008年02月03日 00:44
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
【コメント欄について】 コメント入力の際には、必ずお名前(ハンドルネーム)の入力をしていただけるようお願いします。「匿名希望」や「通りすがり」のように名前入力を回避する意図のあるものは、管理人による削除の対象となる場合があります。ご理解ご協力をお願いいたします。

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。