2007年10月27日

NMH3 ルール覚書 【ヴァンピリック・ルート】

 ナイトメア・ハンター3、ルール覚書シリーズ。
 今回は夢魔を倒すため、まず発見し、破壊せねばならない「ヴァンピリック・ルート」について。

 夢魔を倒すには、単純にMPにダメージを与えてゼロにして破壊すれば済みます。
 いわゆる、レベル1の夢魔は全てこの方法で倒せます。

 ですが、レベル2以上になると、簡単にこの方法だけでは倒せないものがいます。
 今から説明する「ヴァンピリック・ルート」を持つ夢魔たちです。
 このヴァンピリック・ルートを持つ夢魔はすなわち、悪夢を作り出し、操作しているボス的役割を持っています。
 中にはボスでないのにヴァンピリック・ルートを持っている者がいるかもしれませんが、今のところは、「ヴァンピリック・ルート持ち=ボス」であり、「ボス=ヴァンピリック・ルート持ち」であると考えておいてください。


 ヴァンピリック・ルートとは

 直訳すれば、「吸血鬼の根っこ」
 意味は、「悪夢の根幹」、「魂を吸う触手」くらいのものです。

 これは夢魔の宿主である人間の精神と、夢魔とをつなぐパイプの役割を果たしています。
 「へその緒」のようなものです。
 夢魔はこのパイプを使って人間の精神エネルギーを吸い取り、また悪夢の世界を操ってもいます。
 ヴァンピリック・ルートなしでも精神エネルギーを吸い取ったり、悪夢の世界を操ることも出来るようですが、その効率や強度はケタ違いのようです。
 このヴァンピリック・ルートは、人間の心のトラウマ「心の亀裂」に食い込むことで力を発揮します。
 亀裂に食い込み、溶かしたり腐らせたり、食い荒らしたりしながらどんどん深く掘り進み、亀裂をさらに取り返しのつかないほどに広げようとします。
 夢魔は宿主に悪夢を見せて精神を弱らせ、トラウマを露呈させ、ヴァンピリック・ルートを食い込ませてエネルギーをどんどん吸い出しているわけです。

 このヴァンピリック・ルートがある限り、夢魔はほぼ無敵です。
 いくらダメージを与えても、どんどん回復していってしまいます。
 レベル2の夢魔の平均的な能力でも、1ラウンドに30点回復します。
 これはほぼ破壊が不可能であることを意味します。
 通常夢魔は3本のヴァンピリック・ルートを持ちます。
 2レベルの夢魔は1本あたり10点の回復なので、3本で30点という計算になります。

 ヴァンピリック・ルート自体は非常にモロいものなので、破壊はたやすいものです。
 これを破壊すれば、夢魔は回復手段を失いますので、順調にダメージを与えてゆけばしまいには倒す事ができるわけです。
 夢魔を倒すのは、まずヴァンピリック・ルートを破壊してから、ということですね。

 しかし、ことはそう簡単にはいきません。
 ヴァンピリック・ルートは普段はなにか別のものに姿を変え、あるいは完全に存在を消しているかしているので、それとは分からないようになっているのです。
 このヴァンピリック・ルートの正体を暴くため必要不可欠なのが、次に説明する「FoTカード」です。


posted by BOSS at 00:42| Comment(0) | TrackBack(0) | ナイトメア・ハンター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
【コメント欄について】 コメント入力の際には、必ずお名前(ハンドルネーム)の入力をしていただけるようお願いします。「匿名希望」や「通りすがり」のように名前入力を回避する意図のあるものは、管理人による削除の対象となる場合があります。ご理解ご協力をお願いいたします。

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。