そんなわけで後半せーーん。
■前編の感想はこちら。
後半の感想は、
・呪術廻戦
・ハイキュー
・ジモトがジャパン
・【読切】持ち込みのすすめ
・約束のネバーランド
・HUNTER×HUNTER
・【短期連載】THE COMIQ
・ゆらぎ荘
・【終了】田中誠司
・ダビデ君
の 10 本でお送りいたします。
呪術廻戦
東堂の領域……脳内劇場に大爆笑(笑)。
ちょっとくらいは「ひょっとして虎杖が東堂と同じ趣味で意気投合する流れもあるかも?」なんて予想もしてたのですが、いやもうここまでの火力で来るとは思いもしなかった。
誰があんな妄想寸劇を、さらに鼻から口から目から液体ダラダラ流しながら「親友のようだな」なんて感激している東堂を想像できるというものですか(笑)。
いやー、冒頭からゲラゲラ腹よじらせながら笑ってしまいました。
こんな笑わされちゃったの近年のジャンプでも久々ですよ(笑)。
まぁしかし、東堂と虎杖、これはたしかに親友になれるかもですね〜。
思い込みの激しい危ない奴ですが、悪いヤツではなさそうですし。
いずれ東堂の脳内領域みたいな場面が本当に見られることを期待します。
そして一気呵成に襲い掛かってきた京都校の人たちですが、三輪ちゃんの抜刀術、これはかっこいいですねー。
ちょっとハンターのノブナガみたいな感じで、拡げた円状の簡易領域に踏み込んできたものは反射的に斬る的な能力でしょうか。
領域展開とまではいかないようですから「必中」とまではいかないようですが、自分の能力をある程度ブーストしているのかもしれませんね。
いつものちょっとユルめの雰囲気とは違い、構えた姿が凛々しくて惚れ直しました。
一瞬斬るのをためらってくれた優しさも好ポイントです。
しかし囲まれた虎杖を救ったのが東堂だったのは鉄板展開でしたが、東堂、パワー系に似合わず位置入れ替えなんていう術式を持ってるんですねー。
本体の攻撃力とあわさると、これはかなり凶悪そうな術式です。
ガチでやりあうとかなり恐ろしそう。
つーか東堂は身内の京都校にも自分の術式を明かしてなかったんですね〜。
けっこうオープンな東京校とはそんなところも対称的です。
かくして東堂のおかげで襲って来た京都校連中は引いてくれましたが、東堂自身とガチでやり合うことはやり合う様子。
「親友に手加減するような
野暮な漢じゃないからな」
って、どこまで熱い男ですか(笑)。
すごく嫌いじゃないですそういうの。
いずれ本当に親友になれるといいなー。
友達になれるはずだった順平を失った虎杖には、このくらいバカのできる勢いのある友達がいいかもって思いました。
ハイキュー!!
そうか烏野、今日はもう一試合あるのか!
あの超絶体力使ったはずの音駒戦の後にもう一試合とかヤバすぎじゃない?って思っちゃうんですが、スタミナオバケの日向の様子を見ると、こっちまで元気が貰えそうです(笑)。
その次のお相手は……おおーここで来ましたか!
今の世代で小さな巨人に最も近いヤツでしたっけ。鴎台高校のドンのジャンプのひと!
いま調べてきたら星海光来(ほしうみ こうらい)くんというちょっと芸名みたいなすごいお名前でした(笑)。
これは次の試合、すっごいジャンプ対決が見られそうですねー。
応酬されるドンのジャンプでどちらが勝利をもぎとるかはもちろん注目ですし、星海のスパイクを月島が止められるかってところも勝負のポイントになりそうです。
西谷先輩の活躍どころも多そうだなー。
いっぽう木兎さんの梟谷のほうは、三本の指に入るエース・桐生擁する貉坂高校と激突。
うわー、これはどっちが勝つか分からないヤツが来ましたねー。
梟谷は応援したいけど、これはよくある新たな強敵を際立たせるカマセ展開とも見えますし。
烏野サイドと同様、こちらも激しい戦いになりそうです!
しかし木兎さん、初対面っぽいライバルにめっちゃフレンドリーに接しちゃってさすが木兎さん(笑)。
月島の心を開いちゃっただけのことはありますわ〜。
【センターカラー】 ジモトがジャパン
そして今週はジモトがジャパンが二話掲載。
いやー、新連載をどんどんプッシュしてくれるのは新人作家としてほんと嬉しい限りだと思いますが、お身体のほうにも気を付けてくださいよー?
前半の中生代にタイムトラベル回は、弱い恐竜の成長具合に爆笑。
そう成長するのかいーーと思わずツッコまされてしまうこの勢い、かなり好きです。
後半は海外勢のイヤなライバル登場かと思わせて、実は茨城魂の持ち主という優しさあるオチというのが気持ちいい。
モチーフはゾンビ映画でしたが、納豆のサブマシンガンでゾンビ退治という発想がもう異次元過ぎてここも凄い笑ってしまいました。
いやー、この作品、発想力がけっこうスゴイです。
地元ネタの利用方向がときどき異次元いっちゃってますって(笑)。
【特別読切】 持ち込みのすすめ
藤巻忠俊先生描く、最近つづいている持ち込み推進企画的特別読切。
なるほど近年は持ち込みの数が減ってきているんだーという内情も知れて面白かったんですが、いやー、藤巻先生の編集クズエピソードがガチっぽさ満載で最高でした。
藤巻先生の最初の燃料は編集への「殺意」でできていたんですね(笑)。
まぁこういった話は多少脚色されてるでしょうからどこまでが本当かは分かりませんが、いやでもそのくらいの燃料がないと大作家にはなれないってことなのかもしれません。
めちゃくちゃぶっちゃけるなーという、その勢いで笑わされてしまった今週でした。
しかし、これを読んだのがきっかけで本当に編集に持ち込もうってなる人ってどれだけいるんだろう(笑)。
あと、
「んー…ゴメン
覚えてないわ
君ぐらいの漫画描く子
ゴロゴロいるから…」
って、なにげに強烈に心折りに来てる言葉ですよ(笑)。
君の漫画は没個性の素人レベルだって、めっちゃダイレクトに言っちゃってますもんねー。
よくぞここで藤巻先生折れなかったものです。
約束のネバーランド
トゥーフェイスか!
顔が半分焼けただれてなくなってるとか、これもう子供達トラウマ直行レベルですよ!
いやー、めちゃくちゃインパクトある敵が立ちふさがってくれちゃいましたが、犠牲を覚悟すれば突破できる敵でも、これ以上誰も殺させずとなると至難極まっちゃいますねー。
エマ、撃てたのかどうかはてさて。
ハンター×ハンター
クラピカの意図は念能力者を多数生むことによって相互にけん制し合うようにさせ、衝突を避け、時間稼ぎをするというものなのは前から触れられていたと思いますが、なるほどビルの懸念もごもっとも。
力を手に入れたものが欲に突き動かされるってこともよくある話ですねー。
とはいえ、戦局を動かせるほどの強力な念能力はそれこそツェリードニヒみたいな天才でもないかぎり一朝一夕には手に入らないでしょうから、このクラピカの修行会でそんなようなものは生まれないとは思いますが。
しかし、自分は凄い力を手に入れたぞ!と浮かれ出す勘違いちゃんは出てきちゃうかもしれませんねー。
そういったヤツがどこかで暴発し、大局の導火線に火をつけないとも限らない。
ビルの懸念はちょっとゾクリとさせられるものがありました。
クラピカの懸命の努力が、逆効果だったなんてことにならなければよいのですが。
それにしても怒涛の文字量、今週もすごかった(笑)。
いっそこのまま突き抜けて、一話まるまる絵ナシ、文字だけ!とかいっちゃってもいいくらいじゃないでしょうか。
きっとジャンプ史に残りますって(笑)。
【短期連載】 THE COMIQ
わー、いかにもな大ボスが表れたなー。
巨漢のデブでそのままカボチャみたいなシルエット。
初出の人物なのか、それとも既出の人物が仮装しているだけだったりするのか気になるところですが。
ま、姫川当人は“いかにも”すぎて真犯人じゃないだろうな〜って思ってたので、やっぱりな!って感じでした(笑)。
しかし坂巻さん、全員集めて探偵「さて」と言い……って展開ですが、まるっとお見通しできたんでしょうかね〜?
姫川の背後にいる謎の人物の存在がなんとも不安を掻き立てます。
そこまで見通せていればいいのですが。
ゆらぎ荘の幽奈さん
わる〜い男に力ずくで奪われてしまうのか狭霧ちゃんっていうストレス展開ながら、雲雀ちゃんが一服の清涼剤として最高の仕事をしてくれてます(笑)。
こういう苦渋の展開って、次に来る逆転の気持ちよさを生むためには必要なんですが、どうしても読む方としてもストレスになりがちですからねー。
そこで雲雀ちゃんにがんばってもらったゆらぎ荘。適材適所のすばらしい配役です(笑)。
雲雀ちゃんの狭霧ちゃんへの想いも伝わってきて温かい気持ちにもさせてくれますしねー。
【最終回】 田中誠司
しばらく最後尾ゾーンで安定していた田中誠司でしたが年越えならず。
ここで打ち切り終了となりましたか。
感触としては、ちょっとキャラが出落ちだったかなーというのが正直な印象です。
田中誠司の秘書キャラはしょっぱなでほぼ出し切ってしまい、その後あらたな秘書っぽい戦い方はあんまり出てこなかった印象なんですよねー。
礼儀正しい四角四面な秘書が、秘書っぽい技でめちゃくちゃ強かったら面白い絵になるよね?っていうアイデアが中心軸だったと思うのですが、その軸がちょっと弱すぎたかなーと。
もっと大量のアイデアを連載開始前にストック出来てたらよかったかもと思います。
あともう一点は主人公、時岡のキャラの弱さもあったかなーと。
20 年後にタイムマシン事業を牛耳る企業の社長となるだけの大人物には、どうしても見えなかったんですね。
見えてくるのは社員におごったりする場面ばかりで、いったい社長って何をやってる人なのか、そのへんがさっぱりわかりませんでした。
社長とは何をする人なのか、何ができるからそんなに凄い結果が生まれたのか。
最後の方でようやく「目がすごい」という才能がわかってきましたが、そういうキャラの長所は最初から押し出してゆくべきだったと思います。
そしてそういう「能力」だけじゃなく、人格的魅力、人としての器の面で、凄いヤツだっていうふうに読者に思わせられるようなキャラにしなければいけなかったと思うんですよねー。
最初はただの遊び人としてスタートして、どんどん成長してゆく成長物語というのも定番の路線ですが、それにしても最初からなんらかの芯となる魅力はあった方が良かったかと思います。
それこそ世界を代表するような企業創業者の自伝とか研究書とか、そういう本っていっぱいあるじゃないですか。
そういうのを読んで研究しておくのも手だったかなーと思いますねー。
ほんとそういうタイプのひとって奇人変人というか、面白い人がいっぱいいますし、すごい嘘みたいなエピソードがいっぱいあったりしますからね。
そういうのを読んでネタを研究しておくことも必要だったかなーと。
人によってはゼロから自分でぜんぶ生み出してゆく作家さんもいると言いますから、私の言うことがが必ず正解ってわけでもないんですが、大体の作家さんは取材や資料集めなど、インプット作業を大事にしていると思うんですよねー。
今回の場合、そのインプット作業が圧倒的に足りなかったんじゃないかと感じました。
聞けば大学を休学して連載を開始されたそうで、めちゃくちゃ若いからこそのインプット不足だったのかなーと思うんですが。
でも若いってことは吸収力も凄いはずですからね。
今後はいちど復学してしばらくは勉学に励まれるのかもしれませんが、次の機会があれば、より一層取材や資料集めに力を入れて、インプット作業を大事に次の作品に取り組まれるといいかと思います。
あと、絵の面についてはもっとちゃんと顔を描くことだと思います。
ほとんどのコマで顔がデフォルメされたりメガネで目がみえなかったり口元が隠れたり。
敵に至っては顔が分かるキャラのほうが少ないと言うかほとんど顔がなかったり。
やっぱりキャラの命は顔であり、その最重要ポイントは目だと思うんですよ。
顔をもっと一杯描き、目で演技させる。
それをしないと、読者を引き付ける力は半減以下だとわたしは思います。
思春期ルネサンス!ダビデ君
おおー!
レダちゃんめっちゃ可愛い!
ツンデレブラコンだけども半分自覚ナシというのがまたいいです。
さらに百合キャラまで盛ってくるとはこの欲張りさんめ(笑)。
やー、徐々にハーレムラブコメっぽくなってきているこのダビデくん。
あくまでギャグとしての路線は守りつつ、女の子たちがとっても可愛い漫画としてすごく正しい戦略だと思います。
このまま頑張って欲しい!
あとそうそう、「そレダ!!」とか、ちょくちょく親父っぽいダジャレを挟んでくるのが個人的にツボなんですよこの漫画(笑)。
****************************************************
よろしければランキングにご協力をお願いします。

にほんブログ村 週刊少年ジャンプ

blogramランキング参加中!
****************************************************
よろしければランキングにご協力をお願いします。

にほんブログ村 週刊少年ジャンプ

blogramランキング参加中!
****************************************************
勢い余って殺しになってしまう事はありそうですが、陰謀とかは無縁で良いですね。
ハイキュー>ここで思い出すのは稲荷崎の評価。
全国2位でしたが、それはIHでとうとう桐生のいるチームを倒してという評価。
多分桐生のいるチームは2位常連で稲荷崎は大物食いで桐生を倒した感じ。もしかしたら稲荷崎より上かもしれないチームという印象です。
対して梟谷は評価が難しいチーム。今まで負けた試合で木兎がどこまで絶好調か分からないですから、絶好調が続いた時はどのくらい強いかが不明なんですよね。
もしかしたら全国1位より上かもしれないし、残り8チーム最弱かもしれない。
非常に扱いづらいチームです。このチームに勝っても評価が上がるか微妙なので負けさせる意味は薄いが、逆に勝たせても烏野戦でずっと絶好調でもなければ勝った爽快感得られるか微妙ですし。
翌日の準決勝からは5セットなので木兎がずっと絶好調なんてのも考えにくいですし。
あと技量では日向の圧倒的に上にいるであろう星海が高い評価をしてくれてるのが嬉しいです。星海は高さだけでなく、細かく狙ったりブロックやレシーブ、サーブまでこなすので厄介ですね。
持ち込みのススメ>殺意と編集がクズというのが皆の総意というのが伝わりましたが、クズエピソードは島袋先生のに比べると甘いですね。
というかこれくらいなら「腹は立つけどあり得るな」と思えるくらいでした。
少なくとも打ち合わせ忘れてヘラヘラしてるよりは…
殺意は序盤より紫原が出てきたりした方が感じますね。絵のレベルが段違いになったからかもしれませんが。
>ハイキュ
ランキング的には順当にいけば狢坂が勝つところですが、順当にいくだけでは単調で面白くなりにくいですからね。
そこをどう面白くしてくれるのかってところに期待しちゃうんですが、狢坂が予想をはるかに上回る強化をしてきていたとか、秘密兵器を投入してきちゃったとか、なにかビックリドッキリな仕掛けが待っていたりするのかも?とか予想しています。
さー、どうなるのか。
>持ち込み
打ち合わせ忘れてたのはホントむごい話でしたね(笑)。